*

朝日新聞の第三者委員会での検証について思う。

公開日: : 朝日新聞

 10/3の朝日新聞の朝刊で、慰安婦報道について検証する第三者委員会の委員が決まった。
委員長には、元名古屋高裁長官で弁護士の中込秀樹氏(73)。
委員は、外交評論家の岡本行夫氏(68)、国際大学学長の北岡伸一氏(66)、ジャーナリストの田原総一朗氏(80)、筑波大学名誉教授の波多野澄雄氏(67)、東京大学大学院情報学環教授の林香里氏(51)、ノンフィクション作家の保阪正康氏(74)の6人。

 9/11の記者会見から、1ヶ月近く経って、やっと第三者委員会の委員が決まった。
いつになったら決まるんだと思ってたけど、この人選を見れば、委員の人との依頼交渉があるだろうから、妥当な期間だったように思う。

 また、人選もまあまあな線かなと思う。
詳しくは知らないけど、左よりの人選とも思えない。
岡本行夫氏は、左じゃないと思うし。

 次は、秋山会長と木村社長の辞任だ。
特に、秋山会長はとっとと辞任すべきだ。
今の朝日の風土を築いたのは、秋山会長なのだから、彼がいる限り、朝日の刷新は期待できない。

 勿論、慰安婦報道は検証されねばならない。
しかし、もっと大事なのは、今後、朝日が真実を報道する報道機関に変われるかどうかだ。
目を凝らして見れば、あらゆる記事に捏造が見られる。
言いたいことを言うために、記事を捏造する体質が骨の髄まで染み付いているのだ。

 これを克服するには、全記者が交代で毎日、今回の件に対して、どう思うか、記事を新聞に連載すべきだな。
決意表明をすべきだ。 書けば、それを守らざろうえない。
今や、この記事は正しいかどうか、と思いながら記事を読んでいる読者のことを真剣に考えないと、ダメだ。

 今や、真実はネットの中にこそある、と思う。
だから、嘘はばれる。
そして、嘘をつく新聞は不要といえば、不要だ。
だから、大きく変われなければ、朝日新聞は、潰れた方が良い。

 あらゆる日本のマスコミがダメな状況にある。
その最たるものが、朝日新聞だ。
正義の士だと思い思われているうちに、日本の中で腐敗した企業の代表になってしまった。
そのマスコミの中で、最悪の存在になって、ピンチになったからこそ、一挙に生まれ変わって、理想のマスコミに生まれ変わるチャンスとも言える。
ここで、徹底的に自らを批判できるかどうかが、勝負だ。
そういう意味で、期待しているし、注目すべき存在だ。
今見ている限りでは、確率はとても小さいと思えるのだが。

スポンサードリンク

関連記事

慰安婦強制をねつ造した福島瑞穂を祭り上げる記事を書いた朝日新聞、反省する気なし。

 朝日新聞の今日の朝刊で、福島瑞穂を土井たか子の護憲の後継者みたいに祭り上げていた。 福島瑞穂と言

記事を読む

嘘つき朝日新聞のみ、税率10%を適用せよ。 ~新聞の軽減税率適用要求~

 日本新聞協会会長が、記者団に消費税率を10%に上げる際に5%の軽減税率を適用するよう求めた。 「

記事を読む

試験に出るよ ~朝日のゲスなCM~

 変なCMがたまたま耳に入ってきた。 試験に出るよ。 出るから読みましょう、朝日新聞。 なんて

記事を読む

せっそうのない朝日新聞 ~小沢一郎に応援頼む~

 今日5/24の朝日新聞で、集団的自衛権に反対するのに、わりと大きなスペースを割いて、あの小沢一郎に

記事を読む

朝日新聞の劣化が甚だしい ~ブログ記事を引っ張り出す~

 今朝6/2の朝日新聞の3面記事を見て、驚いた。 白村江の戦いを最古の集団的自衛権となぞらえたブロ

記事を読む

朝日新聞が、日本の変革を阻害する(2) ~橋下の教育改革~

 昨日の記事の続き。 変革について。  ちょっと話は変わるけど、日経ビジネスで、「デュポン」特集

記事を読む

朝日、安倍首相に捏造を指摘される。

 朝日新聞が、枝野議員を巡る資金問題で、安倍首相が、これで「撃ち方やめになればいい」と側近議員に述べ

記事を読む

今月の政治ブログは、朝日の慰安婦虚偽報道の追及月間だ。 ~朝日が会見を開くまで~

 今月の政治ブログは、朝日の慰安婦虚偽報道の追及月間だ。 決して、朝日批判のブログを切らしてはダメ

記事を読む

朝日の慰安婦虚偽報道、朝日は記者会見を開くべきだ。

 朝日新聞は、慰安婦問題で虚偽報道があったことを認め、取り消す記事を載せた。 吉田清治氏の「慰安婦

記事を読む

朝日新聞の検証の道筋はついた。いつ木村社長と秋山会長は辞めるんだ。

 朝日新聞の第三者委員会の第一回会合が開かれ、「信頼回復と再生のための委員会」も結成され、今朝の新聞

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
PAGE TOP ↑