*

維新分党後の振る舞い ~中田宏と片山虎之助~

公開日: : 最終更新日:2014/07/21 橋下徹、 維新の会

 維新分党で、維新の会に37人、石原新党に23人、離党2人と所属が決まったようだ。
当初予想では、石原新党に15人だったから、8人も増えたのは、驚きだな。
何を考えてるんだか。
 石原新党は、石原 慎太郎頼みだが、81歳だぞ。 未来なんかない。
自民党との区別がない。 あえていうなら、自民党は、ごった煮だから、極右政党としてでも生き残るつもりか? 極右は、言いすぎか。 明確な保守政党かな。 
自民党に飲み込まれるしかない。 自民党が分党するはずないからな。
極右なら、ヨーロッパでもあるように、少数派として、生き残れるかもしれない。
しかし、議員で極右を名乗る度胸のある奴は、いないだろう、日本で。 石原以外で。
石原とつるんできた老人は、石原と一緒になるだろうけど、他の奴の気がしれない。
 一方、維新の会は、橋下がいつまで政治をやってくれるか、わからない、という不安がある。
維新の会も、橋下頼みだからな。
しかし、党是としては、改革の党だから、今我々有権者が一番やってほしい政治を旗印にしているので、断然、維新の会の方が未来がある。
維新の会の方が、政党再編の中心付近にいられるだろう。
民主党の人間が、政党再編なしで、このままでも生き残れると、勘違いすれば、このまま自民党以外は沈むしかないけど。
 ところで、一番驚いたのが、中田宏が、石原新党を選んだことだ。
中田と言えば、元横浜市長で改革政治をやった人間なのに、石原新党を選ぶとは。
訳がわからないな。 何か裏事情があるのかな。 まともな発言をしていて、実績もあって、気に入っていたのだが。 まあ、消えるだけの話だが。 
 維新の会にとって、目先の議員の数は、対して問題でない。
大阪都構想を実現して、やらねばならない改革をやる政党は、抵抗勢力を跳ね除けて、改革をやれる政党は、維新の会であることを、示すことができれば、議員の数なんて、一挙に増える。
実際、0人が62人になったのだから。 
唯、マスコミが、橋下の敵になったのが、如何せん苦しい。
どれだけ、多くの国民が、橋本が正しい民主的な政治家であることを、理解できるかだな。
マスコミの報道に惑わされずに。
 逆に驚いたのは、片山虎之助が維新の会を選んだことだ。
参院で結いの党と統一会派をつくった責任を感じている、と発言しているらしい。
自分の行動に、責任を持つ人間とは。
郵政改革に反対し、姫の虎退治で、自民党を追われた人間なので、自分のイメージは、非改革派で良くないのだが。 彼が変わったのか、わからんもんだ。

スポンサードリンク

関連記事

毎日新聞は、朝日の二の舞になりますよ。

 橋下市長が定例会見でぼやいてたね~。 毎日新聞が、大阪府立高で「開かずの図書館」が2割あると、橋

記事を読む

大阪維新が、地方選挙で圧勝。 やっと、まともな民意が。

 大阪府知事と大阪市長のダブル選は7日投開票され、知事選は前大阪市長の吉村洋文氏、市長選は前大阪府知

記事を読む

橋下維新、官邸を介して、公明党と密約?面白すぎる。

 橋下市長含む維新が、衆議院公明区に不出馬。 密約か? という記事を書いたけど、何か腑に落ちないも

記事を読む

過去にこれだけつらい思いして頑張っている市長や知事がいましたか?

 都構想の街頭演説の質問コーナーで「一言だけ」と言ってマイクを取った方が、こう言いました(you t

記事を読む

大阪都構想が動き出した。 嘘つき公明党、住民投票賛成へ。

 読売新聞が、朝刊一面で大阪都住民投票、公明賛成へと報じたのには、驚いた。 ネットで調べても、他紙

記事を読む

大阪市議会・都構想協定書可決。 橋下市長6年越しの夢目前。

 大阪市議会で、維新・公明の賛成多数により、都構想協定書が可決された。 この後、府議会でも審議され

記事を読む

マスゴミ降参。 橋下市長の会見が無風状態に。

 橋下市長の1/16の定例会見がいつも通り行われた。  ヘイトスピーチの訴訟費用負担、タブレッ

記事を読む

大阪都構想ピンチ。 反対が上回る産経世論調査結果。

 産経新聞社は4、5の両日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。橋下徹市長率いる大

記事を読む

勇者・橋下市長、在特会と面談すると宣言する。

 橋下大阪市長が、定例会見で在特会と面談する、と質問に答えた(会見はこちら)。 オープンの場で、議

記事を読む

維新、完勝には届かず。 ~大阪府議選の分析~

 昨日、地方選挙が行われた。 都構想の前哨戦と言われた、大阪府議選・市議選の結果が注目された。

記事を読む

  • にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
PAGE TOP ↑