朝日新聞が、日本の変革を阻害する(2) ~橋下の教育改革~
昨日の記事の続き。
変革について。
ちょっと話は変わるけど、日経ビジネスで、「デュポン」特集を読んだ。
記事が素晴らしかったので、ちょっと紹介。
デュポンって、その名前からフランスの会社と思っていたけれど、アメリカの会社だったんだね。 知らなかった。 フランスから移民したデュポンていう人が、創業したらしい。
1802年、火薬製造で創業、儲ける。20世紀は、ナイロン、テフロンを開発し、化学品で儲ける。21世紀は、バイオで儲ける方針である。この間、1918年にあのGMを買収するが、反トラスト法でやむなく売却。石油会社コノコの買収、売却をしている。凄いのは、コノコの売却で、売上を450から247億ドルに落としてでも、売却益をバイオに投資したことである。そして、信じられないことに、デュポンの代名詞ともいうべき、売上げの20%を占める化学品を分社化するのである。 その根本思想は、価格競争になってきた商品部門は、売却等で切り離し、価格競争市場からは撤退し、イノベーションに生きる、ということである。
また、デュポンは、1910年代に、世界で初めて事業部制を導入した。M&Aで複数事業で社内がこんがらがったので、導入したらしい。
これぞ、ザ・アメリカという会社である。 素晴らしい。
しかし、最初からこのような会社ではなかった。現実と悪戦苦闘しながら、歩んだ結果、イノベーションに生きる会社になったということだ。
さて、長々と書いてしまったけれど、書きたかったのは、デュポン中興の祖、チャールズ・ホリデー前CEOのこの言葉である。
事業再編には、リスクが伴う。 しかし、何も変わらないことは、もっとリスクが伴う。 再編で重要なのは、タイミング。 再編が必要かどうかには、時間をかけない。 「何を変えるべきか」そして「いつそれをやるか」だけだ。
何も変わらないことは、もっとリスクが伴う。 橋下の教育改革もそう。 これに反対する朝日新聞が、日本の変革を阻害している。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
朝日新聞、旧軍人遺族による名誉毀損の集団賠償に怯える。
朝日新聞の慰安婦虚偽報道キャンペーンも28日目。 今日は、てんこ盛りなので、第二弾。 これは
-
-
せっそうのない朝日新聞 ~小沢一郎に応援頼む~
今日5/24の朝日新聞で、集団的自衛権に反対するのに、わりと大きなスペースを割いて、あの小沢一郎に
-
-
大阪市バスの黒字化。 橋下市長は、よくやった。
大阪市バスの上半期の経常損益が約8億2900万円の黒字になった。下半期も含めて黒字になれば、198
-
-
「報道ステーション」来春で打ち切りか?朝日は一旦報道をやめるべき。
「報道ステーション」来春で打ち切りか?という情報が流れているらしい(参照)。 さすがの古舘も、反
-
-
朝日は人権を攻撃の道具としてしか考えていない
もう1年半前の話になるので、申し訳ないのだが、マスコミの本性が露骨に現れた事件なので書いておきます。
-
-
大阪ダブル選挙、維新の二人がリード。 勝ってくれるかな?
22日投開票の大阪府知事、大阪市長のダブル選について、産経新聞社など5社は14、15両日、府内の有
-
-
朝日新聞に記者会見を開かせる方法。
朝日新聞の慰安婦虚偽報道キャンペーンも21日目。 今日も、全く無風。 朝日が記者会見を開くまで
-
-
いよいよ明日、都構想の決選投票。 日本人の洞察力と決断力が試される。
いよいよ明日、大阪都構想の住民投票が実施される。 事前のアンケートでは、反対が賛成より10%近く
-
-
維新の都構想敗れる。 不正開票があるんじゃないか。
都構想の是非を問う、歴史的な住民投票は、 「反対」は70万5585票で、「賛成」は69万4844
-
-
大阪都構想ピンチ。 市民は保守的感情を吹っ切れるか。
都構想の世論調査結果が、各メディアから発表されている。 産経が一番わかりやすい、知りたい記事にな