創価学会の集団的自衛権に関する見解発表は、憲法の政教分離に対する挑戦
公開日:
:
未分類
公明党の支持母体である創価学会が、集団的自衛権の行使容認は「憲法改正手続きを経るべきだ」とする見解を示した。
これは、憲法の政教分離に対する挑戦である。
たとえ、これが正しいことだとしても、宗教が政治に口を出してはならない。
政教分離は、人類が長い歴史を通じて到達した知恵である。
こういう原理原則こそ守らなければならないことなのだ。
宗教は、そのトップが言えば、信者はそのことに逆らえない。
一人一人が、判断する自由と権利と義務を有するのが、民主主義である。その民主主義に反するのだ。
山本太郎が、天皇に原発反対を訴える手紙を手渡したことがあった。
天皇は国政に関与することが許されないことが、憲法に規定されているにも関わらず、マスコミも各種政党も議員辞職に追い込まなかった。
この時も、原理原則が守られなかった。
なぜ、このことが大事なのか。
昔、2・26事件で、青年将校が政治腐敗や、大恐慌から続く深刻な不況等の現状を打破する必要性を訴えて反乱を起こし、高橋是清大蔵大臣を暗殺、岡田啓介首相は未遂に終わった。そして、軍首脳を経由して昭和天皇に昭和維新を訴えた。
この事件を経緯に、民主的政治家は、軍部の武力を恐れ、太平洋戦争への道を辿ることになった。
こういう事件があったから、天皇の政治不関与が規定されているのだ。
青年将校も、政治腐敗や深刻な不況を憂えて行動を起こしたのだ。
義はあった。
ということは、理由がどうあろうと、天皇に直訴するという安易な手段を取ることによって、すなわち民主主義を経ないで、政治を決めることを禁ずることにしたのだ。
従って、左派の人間がこれを大問題としなかったのが、大いに不満である。
全く、わかっていない。理由が正しくても、ダメなのである。
私も原発反対であるが、山本太郎は議員辞職すべきだと思った。
議員辞職すれば、間違った行動をしてしまった責任を取ったことになり、今後の原発反対活動も認められる。しかし、議員辞職しなかったので、私は、お前に原発反対活動をする資格はない、と言いたい。
理由がどうあれ、同様に政教分離も原理原則なのである。
宗教はいい。宗教は人の心を救うという素晴らしいことを行っている。
しかし、短所として、自分以外の宗教は間違っている、という点がある。
だから、宗教は、多かれ少なかれ、自分等の教えを押し付け、宗徒を優遇することになる。だから、宗教は政治に口を出してはならないのである。
この原理原則を守った凄い例を紹介したいと思う。
昭和天皇は、太平洋戦争で内心反対であったが、国民の代表たる議会が決めたのなら、従うよりないと思っていた。憲法が、立憲主義だったからである。
昭和天皇は、原理原則を守ったのである。これは、結果としては、良くなかった。しかし、よくぞ、原理原則を守ったと思う。勝手に、天皇が政治を決めてはダメなのである。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
安倍首相がリトマス試験紙になっている。
猛烈な勢いで、反安倍が叫ばれている。 異常なほどだ。 マスゴミ、左翼のみならず、芸能人まで言い
-
-
河野談合とは、よく言ったものだ。 ~たかじんの委員会~
橋下大阪市長が出演した、たかじんのそこまで言って委員会(6/29)は、書くネタありすぎだね~。
-
-
太平洋戦争について ~関東大震災の影響~
たまたま、養老孟司共著の「石油に頼らない―森から始める日本再生」の一部を読んだ。 その中で、養老
-
-
アジア大会、バトミントンの風問題で日本コーチに謝らせた奴は、どこのどいつだ。
仁川アジア大会のバドミントン会場で空調が意図的に操作された可能性を指摘した日本代表の舛田圭太コーチ
-
-
共産党が、震災募金詐欺。 胸糞。
4月16日、日本共産党品川地区委員長をつとめ、衆院東京3区から立候補予定だという香西かつ介氏が『T
-
-
4期連続赤字でも社長の関電・八木は、不良外人だな。
関西電力が30日発表した2015年3月期の連結決算は、最終損益が1483億円の赤字(前の期は974
-
-
CIAによるテロ容疑者拷問をかき消すための反日映画「Unbroken」。
12月の中頃、アメリカのCIA長官が限度を超えた拷問を行っていたと正式に認めた(記事)。 水責め
-
-
在韓米軍の撤退は、不完全ながら本当だった。
一時、「韓国軍の対火力戦闘能力が補強される2020年ごろまでに在韓米軍2師団の210火力旅団をソウ
-
-
国家公務員3万人、配置転換・削減へ ~できるのか?~
政府は、2015年度からの5年間で、国家公務員の定員約30万人の10%を配置転換・削減する方針を閣
-
-
余命3年さんが、解散総選挙はないと言う。面白くなってきた。
驚愕のブログ「余命3年時事日記」で、今日 「特別な理由がないかぎり衆院解散総選挙はありませんね。
- PREV
- 朝日新聞、半歩前進 ~集団的自衛権~
- NEXT
- 原発所員の撤退 ~セウォル号船長の脱出に匹敵~