朝日の謝罪会見、記者のつっこみが甘すぎる。
公開日:
:
朝日新聞
昨日、朝日新聞の木村社長の謝罪会見を見て、直後に書いた記事でも触れたけど、記者のつっこみが甘すぎるという思いが、繰り返し湧いてくる。
例えば、
池上彰の記事を掲載するかどうかの話し合いで、木村社長は、「感想を言ったが、杉浦編集担当の判断に任せた」と答えた。
そこで問答は終わったが、続けて「杉浦編集担当がどう判断したか、社長は事前に聞きましたか?」と質問しないとダメだろう。
もし、「聞いてない」と答えたら、「そういう大事な判断を、事前に聞かないのは、社長として無責任すぎるのではないですか?」と言わないとダメだろう。
逆に、「聞いた」と答えたら、「なぜ、あなたは、言論封殺につながる判断を認めたのですか?それは、杉浦編集担当が判断しただけでなく、社長も同じ判断をしたことを意味するんじゃないですか?」と言わないとダメだ。
さらに、「二人の話し合いに、誰か立ち会っている人は、いましたか?」と聞くべし。
二人が嘘をついたら、後でバレルぞ、という雰囲気に持っていかないとダメだ。
真実は、二人で相談して、池上彰の記事を掲載しないと判断したに決まっているじゃないか。
こんなの杉浦編集担当に責任を負わせて、社長が逃げてるに決まっている。
他にも、
吉田証言の誤報については、吉田証言を見れる人を少数に限っていたので、その記者の判断ミスと少数なのでチェックしきれなかったことが原因との言い分だ。
「少数というのは、何人ですか」という質問は出てたけど、「それは答えられない」で引き下がっていた。
「なぜ、人数が答えられないんですか」と聞くべきだろう。
こんなの誰だって、答えられない理由がわからない。
それでも答えないなら、「あなたは、この会見で真実を語って、謝罪するつもりがあるんですか?」と、問い詰めるべきだろう。
他にもあるけど、最後に、
司会者が、「もうそろそろ、最後の質問にしたいと、思います。」と言って、会見を終わらせたけど、質問がなくなるまで、やらせるべきだった。
「橋下大阪市長でさえ、記者の質問がなくなるまで、会見をやっているんだぞ」
「あんたらがぼろかすに言っている、橋下市長なんか、深夜超えてまで、記者会見をやったぞ」
「こんなに日本のマスコミにとって重大なことなんだから、質問がなくなるまで、やるべきだろう」
と言わないと、ダメだ。
急に記者会見を開くと言われて、おまけに「吉田証言」だけと思っていたら、「慰安婦問題」にも触れられて、記者連中も、頭が回らなかったかもしれない。
しかし、記者会見なんて、何度も経験してるだろう。
これぐらい、機転を利かせろよ。 ほんとに。
あんなにたくさん記者がいて、情けない。
まあ、それが朝日新聞の狙いだったんだろうけど。
こずるい、卑怯な朝日新聞と頭の回らなかった記者たちに失望。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
せこい朝日新聞、ホームページにのみ慰安婦虚偽報道の英語版を出す。
朝日新聞の慰安婦虚偽報道キャンペーンも18日目。 朝日が記者会見を開くまで書く。 朝日新
-
-
朝日新聞に記者会見を開かせる方法。
朝日新聞の慰安婦虚偽報道キャンペーンも21日目。 今日も、全く無風。 朝日が記者会見を開くまで
-
-
シシアンリーの恥韓論を読んで「日本も似たようなもの」と言うバカ。
朝日新聞の書評欄で、シシアンリーの恥韓論を評して、「日本も似たようなもの?」と書いているバカがいた
-
-
ついに来ましたか。 慰安婦報道で朝日に賠償請求=8700人が提訴-東京地裁
慰安婦報道で朝日に賠償請求=8700人が提訴―東京地裁(記事) 朝日新聞社の従軍慰安婦報道に
-
-
大阪市労組のど厚かましい振る舞い。 ~アンケート問題~
大阪市が2012年に、職員に実施した政治活動や労働組合とのかかわりを問うアンケートについて、中央労
-
-
朝日新聞のヒトラー化。 ~都構想報道~
昨日の記事で、都構想住民投票への賛否報道は、マスコミの民主主義尊重の試金石となる、と書いたら、さっ
-
-
朝日新聞は拝金主義だったのか!
ネットで調べごとをしていたら、たかじんのそこまでいって委員会で有名になった中部大学教授・武田邦彦の音
-
-
朝日は、嘘をついたのか? ~原発、吉田調書~
朝日が、吉田調書を手に入れ、大スクープしたことがあった。 それについては、本ブログで、原発所員の
-
-
田原総一朗が、再び朝日新聞を庇う。 ~慰安婦虚偽報道~
朝日新聞の慰安婦虚偽報道キャンペーンも23日目。 我ながら、頑張っている。 朝日が記者会見を開
-
-
朝日新聞のザ・コラム、一見反省に見せかけながら反省してない輩
朝日新聞は、記者全員の意識改革を図るために、毎日1人づつ、今回の件についての反省記事を書くべきじゃ