*

天才・橋下徹、都構想の是非を住民投票で決めるかどうかを、住民投票で決める。

公開日: : 最終更新日:2017/05/13 橋下徹、 維新の会

 いや~、橋下市長は凄いね~。
現在、都構想について市議会で審議中である。
しかし、市議会では、否決されるだろう。
そこで、都構想の是非を住民投票で決めるかどうかを、住民投票をして、市民に問うというアイデアを出してきた。
まだ、記者会見で述べただけであるが。

 よくもまあ、こんなことを考え出したものだ。
まさに、天才。
在特会・桜井誠とバトルしたと思えば、次の日、記者会見で真の狙いを語り、また次の日、この都構想の是非を住民投票で決めるかどうかを、住民投票する、というびっくりのアイデアを出してくる。
普通の人なら、疲労困憊していると思うよ。

 ちょっと、話がそれるけど、香山リカが橋下徹を全面支持!「毅然とした態度を全面的に支持することを全宇宙に宣言する」と言ったらしい。
バカじゃないか。
翌日、橋下市長が在日特権も見直すと、言っているのを知ったら、支持しないことを、神に宣言するとでも言ってるだろう。

 元に戻すと、まあ、このびっくりのアイデアが議会に通用するかどうかは、疑問だ。
住民投票で、都構想の是非は住民投票で決めるということになっても、拘束力がなくて、それでも議会で否決したら、否決ということだからだ。
しかし、市議会が、住民投票の結果を無視するという度胸があるかどうかだな。
皆で反対すれば、怖くないと開き直れば、否決できる。
反民主主義的な人間というレッテルを貼られるが。
しかし、今のマスコミは、反民主主義的と騒がないだろうから、あまり効果がない可能性も結構ある。

 しかし、なぜマスコミが、反橋下に走ったか、やっと理解できたよ。
慰安婦発言だ。
反自民の間は、応援したが、禁句の慰安婦問題に疑問を挟んだものだから、これは朝日や毎日にとっては、一番許せない問題だからだ。

 しかし、橋下市長は凄い。
それがわかっているのだろうけど、記者会見で、執拗で陰湿な朝日や毎日に記者の質問に丁寧に答えている。
こんな奴らに、正論をいくら言っても、意味ないのが明らかなのにもかかわらず。
橋下市長の情熱と忍耐力に感動する。

 今の日本に、安倍首相と橋下市長がいることに、感謝しなければなるまい。
勿論結果がどう転ぶかわからないが、絶望的ではない。

スポンサードリンク

関連記事

橋下市長、公務の合間に都構想の説明会を400回。 日本人の鏡。

 上西議員を党除名で乗り切る橋下市長――大阪都構想占う府・市議選(記事) この記事自体は、今頃

記事を読む

大阪都構想ピンチ。 市民は保守的感情を吹っ切れるか。

 都構想の世論調査結果が、各メディアから発表されている。 産経が一番わかりやすい、知りたい記事にな

記事を読む

大阪ダブル選挙、維新が二つとも勝つ。やっとこさ維新の正しさが浸透してきた。

 注目の大阪ダブル選挙、大阪維新の会公認の吉村洋文氏と松井一郎氏が、市長と府知事にそれぞれ当選した。

記事を読む

橋下市長が民主離党組との連携を唱える。

 橋下市長がBSフジ LIVE プライムニュースに出演して、1時間半も喋っていた(映像)。 1時間

記事を読む

大阪都構想ピンチ。 反対が上回る産経世論調査結果。

 産経新聞社は4、5の両日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。橋下徹市長率いる大

記事を読む

維新、完勝には届かず。 ~大阪府議選の分析~

 昨日、地方選挙が行われた。 都構想の前哨戦と言われた、大阪府議選・市議選の結果が注目された。

記事を読む

大阪市議会の混迷

 大阪市議会が混迷している。 公募校長が問題を起こしている。セクハラ、連続欠勤、現金持ち出し、とひ

記事を読む

橋下市長、上西議員の首をはねる。

 橋下市長は4日、3月13日の衆院本会議を体調不良で欠席しながらその前後に不可解な行動があったとする

記事を読む

都構想に対して、2ch系ブログの見解が割れてる。

 昨日、都構想に対する住民投票で、否決された。 大阪府民としては、残念無念だが、政治ブログランキン

記事を読む

橋下市長じきじきの、嘘つき公明党退治は止めたようだ。

 衆院選で大阪16区からの出馬が取り沙汰されている維新の松井府知事が、出馬を断念することが22日、関

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
PAGE TOP ↑