虚偽発行部数で、まず朝日新聞を訴えるべき。
公開日:
:
マスコミ
新聞の発行部数が1年で激減 朝日新聞は40万部、読売新聞は60万部(記事)
新聞の発行部数を調査する日本ABC協会が、2014年度下期(6月~12月)における新聞の発行部数を発表した。()内は対前年差(2013年度下期)。
朝日新聞:710万1074部(-44万2107部)
読売新聞:926万3986部(-60万4530部)
毎日新聞:329万8779部(-5万1587部)
日経新聞:275万534部(-2万5585部)
産経新聞:161万5209部(-2316部部)
読売が、なぜこれだけ減っているか、理解に苦しむ。
発表された新聞の発行部数は、実際に配達されている部数を正確に反映しているわけではない。
配達されないまま新聞販売店で一時保管され、古紙として回収される「押し紙」、あるいは「残紙」もABC部数に含まれている。とのこと。
新聞広告の値段は、発行部数を参考に決まる要素が大きいだろう。
それなのに、虚偽の発行部数を発表するのは、詐欺行為と言っていいと思う。
この虚偽の発行部数によって決まっている広告費用を、広告主企業が支払っており、それは、製品に上乗せされている。
従って、我々消費者は、不当に上乗せされた費用を負担させられている被害者と言っていいと思う。
だから、我々消費者は、新聞社を訴えることができるんじゃないかな。
まず、一番虚偽部数が多いと思われる、朝日新聞を訴えよう。
余命さんが書いていたけど、慰安婦虚偽報道の集団訴訟で得られた賠償金を元手に次々に集団訴訟をするというアイデア、この素晴らしいアイデアを利用して、この件も訴えられないかな。
ちょっと、優先度が低そうだけど。
かつて、パリーグも試合の入場者数を水増しして、発表していた。
別にどこかに迷惑をかけていた訳でもないが、それではダメだということで、正しい入場者数を発表するようになった。
それが、パリーグの人気回復に、本気に取り組む一つのきっかけになったと思う。
プロ野球でさえできたことなのに、真実を伝えなければならない、新聞が虚偽の発行部数を平気で発表しているなんて、許せない。
読売が60万部減ったのは、実際にこれだけ減ったのではなく、激減した朝日に負けない程度に、より実際に近い発行部数を発表してきた、というところだろう。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
今度はNHKか。 メルケルは日本に参加を呼びかけてない。
AIIB 独首相が日本に参加呼びかけ(NHK記事)。 この記事を見て、メルケルがわざわざ安倍首相
-
-
今一番のメディアは、産経ネットニュースだ。 ~共同通信社について。
産経ネットニュースは、面白い。 韓国ネタが多すぎて、辟易することもあるが、今一番だね。 毎日見
-
-
カメラ窃盗の競泳冨田の冤罪の件、TVで誰も一言もしゃべらず。
毎日放送の『新・情報7daysニュースキャスター』を見ていたら、ニュースワードランキングのコーナー
-
-
毎日新聞のWaiWai変態ねつ造事件を知っていますか?
ネットで調べごとをしていたら、偶然、毎日新聞の酷い事件にぶち当たった。 毎日新聞が、海外向けホー
-
-
英BBC放送が韓国の米軍慰安婦訴訟について報じる。 ついに世界メディアが動き出した。
韓国政府が作り上げた米軍向け慰安婦制度、元慰安婦が国を告訴―英メディア という記事を見た。
-
-
Voiceが、自殺した笹井氏に鞭を打つ。
STAP細胞疑惑の小保方氏の上司である、理研の副センター長、笹井氏が自殺した。 たまたま、毎日放
-
-
石原環境相「最後は金目でしょ」発言の真偽
石原伸晃環境相が、中間貯蔵施設の建設をめぐり、記者団に対し「最後は金目(かねめ)でしょ」と語った、
-
-
朝日の慰安婦虚偽報道、朝日は記者会見を開くべきだ。
朝日新聞は、慰安婦問題で虚偽報道があったことを認め、取り消す記事を載せた。 吉田清治氏の「慰安婦
-
-
日本最悪の既得権益、日本記者クラブ(2) - でっちあげ –
これも 上杉隆の「新聞・テレビはなぜ平気でウソをつくのか」を読んで、驚いたことである。 鉢呂経
-
-
ジャーナリスト長谷川 幸洋でさえ、マスコミの酷さを自覚していない ~たかじんの委員会~
たかじんの委員会で、世界一わかりやすい解説ということで、池上彰を意識して、ジャーナリストの長谷川
- PREV
- 安倍首相の「いまだ木鶏たりえず」。
- NEXT
- 自衛隊が「好印象」92%との調査結果。