*

大阪都構想ピンチ。 市民は保守的感情を吹っ切れるか。

公開日: : 橋下徹、 維新の会

 都構想の世論調査結果が、各メディアから発表されている。
産経が一番わかりやすい、知りたい記事になっている。

 産経新聞社は9、10の両日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。
大阪市を廃止し5つの特別区に分割する「大阪都構想」への反対は47・8%で、賛成の39・5%を8・3ポイント上回った。
 今回の調査で賛成理由のトップは「思い切った改革が必要だから」の41・0%。次いで、大阪維新の会が都構想の目的と訴える「二重行政が解消されるから」が27・7%だった。
 一方、反対理由は「メリットが分からないから」が32・1%で最も多く、「住民サービスが良くならないから」が14・6%で続いた。
 橋下徹大阪市長を「支持する」とした人は45・8%(前回45・1%)、「支持しない」は43・3%(同43・5%)だった(記事)。

 世論調査結果は、10%弱、反対が多いという結果。
大阪都構想はピンチだね。
しかし、橋下市長を「支持する」する人は、2%多いという結果。
拮抗していると言えるんじゃないかな。
橋下市長「支持」=都構想「賛成」とならないのが、不思議だ。
しかも反対理由が「メリットが分からないから」というバカな理由。
今の大阪府市の状態のデメリットが大きすぎるから、都構想にしようとしてるんじゃないか。
今の大阪府市政がいいのは、橋下・松井という極めて優れた政治家がトップにいるからであって、二人がいなくなれば、すぐダメになる。
それが理解できないなんて、大阪市民は甘えすぎだ。

 まあ、大阪市がなくなる、というのが漠然と不安なんだろうな。
ちょっと前は酷かったけど、今はいいから、このまままで、という保守的感情が働いているのだろう。
情けない。 本当に情けない。
ほんと、根性なしだよ。
目の前のいい政治をやってる橋下市長を信用して、ゆだねることもできないのか。
今まで、ろくなことをやっていない反対派の言うことに耳を傾けるなんて。
根性なしかつバカだよ。

 いい政治家を見つけたら信用して育てないと、ダメだ。
橋下市長がいなくなっても、また次が出てきてくれる、なんて甘えた考えを持っていたら、ダメだ。
1回きりの勝負だよ。
次はない。
例え志を持った人間が出て来たとしても、あの橋下市長がダメだったんだから、とあきらめるだろう。
危機感なさすぎ。

スポンサードリンク

関連記事

予想通り、都構想で投票違反がいろいろ出て来たぞ。

公選法違反:都構想住民投票、容疑で7人を書類送検 /大阪(毎日記事) [2]都構想住民投票で疑惑…

記事を読む

大阪都構想賛成43%、反対41%、接戦じゃねえか。

 大阪市を分割して大阪府と再編する「大阪都構想」について、共同通信社が大阪市の有権者を対象に14、1

記事を読む

橋下維新、大阪府市議員選挙で勝負するのか?

 2015年の統一地方選、大阪府市の議員選挙が4月12日に実施される。 橋下維新の党が、どういう選

記事を読む

大阪都構想が動き出した。 嘘つき公明党、住民投票賛成へ。

 読売新聞が、朝刊一面で大阪都住民投票、公明賛成へと報じたのには、驚いた。 ネットで調べても、他紙

記事を読む

維新の不良外人・松野頼久と江田が盗人ぶりを発揮する。

 維新の党・松野代表は15日、大阪の橋下市長が結成する新党への合流が確実な国会議員や地方議員ら162

記事を読む

大阪都構想ピンチ。 反対が上回る産経世論調査結果。

 産経新聞社は4、5の両日、大阪市内の有権者を対象に電話による世論調査を実施した。橋下徹市長率いる大

記事を読む

大阪市の負の遺産1000億、泣けてくるよ。

 大阪市の土地信託事業の複合ビル「オーク200」をめぐり、事業を受託したりそな銀行など3行が市に赤字

記事を読む

橋下市長の真の狙いは、これだったのか。 凄すぎる。

 橋下市長が、昨日、在特会・桜井誠とヘイトスピーチについて議論した。 それについては、”橋下市長、

記事を読む

諸悪の根源である大阪市議会はつぶさないとダメだ、過激になってきた橋下市長の発言。

 いつもの定例会見で、大阪市バスの話題になった(動画)。  大阪市バスは、民営化しないと、全然

記事を読む

橋下市長、関電株を売ると言って脅す。

 橋下市長が、株主総会で、答弁次第では本日をもって物言う株主に関電株を売り渡す、と迫った。 脅しだ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
PAGE TOP ↑